1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)20:54:27 ID:23j
藤原道長は実は関白になってない
小早川秀秋は秀吉の義理の甥
こんな感じの
2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)20:57:15 ID:91T
チンポ狂いの孝謙天皇
4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)20:58:09 ID:23j
>>2
でかちん道鏡に魅了されちゃった人やね
3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)20:57:44 ID:6NC
振袖火事はフィクションやっけ?
5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:00:25 ID:23j
>>3
明暦の大火やっけ
さすがにフィクションやろなあ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:01:50 ID:23j
なんでもええぞ
和気清麻呂が別部穢麻呂に改名させられたみたいな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:04:09 ID:AaR
新撰組の活動資金は押し借りでなんとかしていた
8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:04:54 ID:hRR
平家軍勢に源氏は居るし
源氏軍勢にも平氏は居る
10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:06:18 ID:rSY
>>8
関東には平氏多かったからね
9: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:05:10 ID:6NC
西郷隆盛のあの肖像画もいとこかなんかやったな
11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:06:27 ID:23j
>>9
よく沖田総司は実はブッサイクやったって言われてるけど
あれも親戚もとにして書いたんだよな
確か
12: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:07:47 ID:AaR
>>11
姉だかだぞ(うろ覚え)
13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:08:55 ID:23j
江戸時代以降あんま詳しくないからエピソードどんどんクレメンス
もちのろんそれ以前でもかまへん
>>12
姉が元ネタやったらなんかその…アレやな
15: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:11:07 ID:z0R
四条天皇とかいうドジっ子
18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:15:24 ID:23j
>>15
碁石で女中転ばせたろ
ファッ!?アタマゴチーンそしてチーン
ま、まだ幼かったし多少はね?
21: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:17:02 ID:z0R
>>18
幼い(12歳)
成長具合とか全然違うやろうけど
今の小6がそんなことやってたら完全にアレやな
25: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:18:03 ID:23j
>>21
12歳やったんか(驚愕)
もっと若いかと思ってたわ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:12:41 ID:23j
個人的におもろいと思ったんは
蘇我氏は大臣で物部氏は大連
蘇我氏が権力争いで勝ったから大臣という役職のみ「だいじん」として残った
あくまでも説やけど
17: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:14:10 ID:hRR
浪速商人は、近江からゼニの匂いに釣られてきた商人
大阪商人は古くからの地元の商人
当然、桃山時代から現代まで仲は悪い
19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:15:40 ID:ruO
帝国憲法は一度盗まれたことがある
20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:16:09 ID:xQ6
鎌倉で北条氏が滅亡した時
900人が自決した
22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:17:26 ID:AaR
山県有朋は明治天皇、大正天皇に嫌われていた
27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:19:15 ID:23j
>>22
なんでなんや?
同じ長州閥でも伊藤博文とも仲悪かったみたいやけど
34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:25:33 ID:AaR
>>27
伊藤博文とはあれでも山県的にはには仲がいいほうなんやで
金に汚い、でっち上げで失脚させる、明治初期の政変のころのいろんな行いやないか
参内すると何かくれてやるもんないかって追い返したがられてた
明治天皇の路線でも合わないのに反対路線の大正天皇とはそら合わんやろ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:27:40 ID:5yO
>>34
神戸の大倉山公園の
伊藤博文の大きな立像が撤去されたままなんや……( ・`ω・´)
41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:28:59 ID:AaR
>>40
萩市「返すわけないやろ」
42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:29:59 ID:23j
>>34
明治天皇と大正天皇の路線ってなんや?
無知ですまンゴ
高校で近現代史やらへんかったから予備知識がなくってな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:38:14 ID:AaR
>>42
明治天皇は日本近代国家の指導者
儀式のときでも顔があんま見れない、声なんて庶民には聞けない、雲の上の人、権威の象徴
国民にはそんな感じ
大正天皇は気さくなほうで皇太子時代から庶民に声をかけたり
友人の家を仕事の空き時間で訪れたり
お話好きなのかいろんな人といろいろしゃべる
開かれた皇室みたいな人
皇太子時代は庶民から人気が高かった
山県とかは明治天皇の権威の象徴路線を大正天皇に求めていたから
いろいろあった
45: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:40:47 ID:23j
>>44
サンガツ
これでまた知識が増えたで!
28: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:19:43 ID:ruO
壬申の乱は天武天皇の妻である持統天皇が指揮していた
29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:20:34 ID:iZB
戦前まで足利尊氏は極悪人の代名詞
33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:24:25 ID:TPn
>>29
なお、楠木正成は聖人どころか神レベルの扱いだった模様
35: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:26:33 ID:5yO
>>33
神戸の湊川神社に来てな!!
数年に一度楠公武者行列もしてるから
その時に来てな(∩´∀`∩)
さっき花火観てん 彡(゚)ω(゚)場の花火見たよ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:20:57 ID:6NC
都市伝説的なのも結構あるよな
天草四郎が豊臣の子孫説とか松尾芭蕉服部半蔵説とか
38: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:27:26 ID:3OF
お江戸では鼻紙を集めて
再生紙を作っていた
46: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)21:43:36 ID:Tyc
あのお金を表す指のサインを考えたのは大隈重信